MEDIA 採用メディア

IT業界の採用トレンド

2025.04.23

未経験・新卒からITエンジニア転職就活ガイド

「IT企業に就職したいけれど、文系だし未経験だから不安…」「新卒だけどエンジニアって自分にもなれるの?」そんな悩みや疑問を抱える方は年々増えています。実は今、未経験・新卒でもITエンジニアとしてのキャリアをスタートしやすい時代が到来しています。人材不足により企業の“育成前提の採用”が加速し、文系出身や非IT系の学生でも内定を勝ち取る事例が多くなっているのです。このブログでは、「IT企業 転職 未経験 新卒 就活」といったキーワードに関心のある方に向けて、今なぜ未経験でもエンジニアを目指す人が増えているのかを、わかりやすく丁寧に解説していきます。将来のキャリアを考えるうえで、“エンジニアという選択肢”を知る第一歩として、ぜひ参考にしてみてください。

【目次】

1.IT業界は今、深刻な人手不足。新卒・未経験にこそチャンスがある!

2.学歴・文理より“実力”と“意欲”が重視されるITの世界

3.オンラインプログラミング学習の充実で“ゼロからでも学びやすい時代”に

4.「未経験だからエンジニアは無理」はもう古い。キャリアの第一歩は“今”がチャンス!

5.キャリアビジョンに合ったIT企業の選び方とは?

6.今回のまとめ

IT業界は今、深刻な人手不足。新卒・未経験にこそチャンスがある!

まず知っておきたいのが、IT人材の圧倒的な不足です。経済産業省の調査によると、2030年には最大79万人のIT人材が不足する可能性があるとされています。なぜそんなに人が足りないのか?主な理由は以下の3つです。

  • DX(デジタルトランスフォーメーション)の加速:業務のIT化が急速に進行。
  • 高齢エンジニアの引退:技術の担い手が減少中。
  • ITベンチャーやスタートアップの増加:新サービスを作る企業が続々誕生。

つまり、今のIT業界は「レストランの数は増えているのにシェフが足りない」状態。企業は「未経験だけど育てれば伸びそうな人材」を積極的に採用しています。

学歴・文理より“実力”と“意欲”が重視されるITの世界

IT業界では、「どこの大学を出たか」よりも**「何ができるか」「どんな課題をどう解決してきたか」**が重視されます。たとえば、以下のようなポイントが評価されやすいです:

  • 自分でWebサービスやアプリを作った経験
  • GitHubにコードを公開している
  • Qiitaなどで技術記事を書いている
  • プログラミング学習の継続記録がある

特に文系出身の新卒エンジニアが増えているのは、「エンジニアは論理的思考力と継続力があれば、誰でも目指せる仕事」だからです。未経験でも、コツコツとポートフォリオや学習記録を積み上げれば、企業からの評価につながります。

オンラインプログラミング学習の充実で“ゼロからでも学びやすい時代”に

一昔前は、ITを学ぶには専門学校や高額なスクールに通う必要がありました。しかし今は、初心者向けの無料〜低価格の学習サービスが豊富にあります。代表例としては:

こうしたサービスは、未経験の新卒でも「小さな成功体験」を積みやすい構成になっており、モチベーションの維持にも効果的です。

「未経験だからエンジニアは無理」はもう古い。キャリアの第一歩は“今”がチャンス!

今のIT業界は、育成前提で未経験者を受け入れる体制が広がっているのが大きな特徴です。新卒・第二新卒というタイミングであれば、未経験でも多くの企業がポテンシャル採用を行っており、就活市場でも非常に有利です。実際に以下のような求人が増えています:

  • 文系未経験OKのシステムエンジニア求人
  • ポートフォリオなしでも応募可能なWebエンジニア求人
  • インフラエンジニアとしての育成前提の新卒採用

また、SES企業や受託開発企業も、新卒・未経験者のエンジニア育成に力を入れているケースが多くあります。実務を通して現場経験を積みやすく、幅広いプロジェクトに関われるのが大きな魅力です。特に、「まずはエンジニアとしての土台をしっかり築きたい」「いろいろな現場で経験を積みたい」という方にとって、SESや受託開発はキャリアのスタート地点として非常におすすめです。

今回のまとめ

未経験や文系出身、新卒という立場であっても、IT業界でエンジニアとして活躍する道は確実に開かれています。人材不足の背景もあり、今や多くの企業が「育成前提」でエンジニアの採用を進めており、プログラミング未経験者であってもチャレンジしやすい環境が整っています。大切なのは、正しい業界理解と自分に合った職種選び、そしてスキルやポートフォリオなどの準備を丁寧に行うこと。特に新卒や第二新卒の方は、「ポテンシャル採用」のチャンスが大きいため、早めに行動を起こすことが成功の鍵になります。このブログで紹介した情報が、ITエンジニアを目指す第一歩として役立つことを願っています。未来のキャリアに不安を感じている方も、ぜひ一歩を踏み出してみてください。IT業界には、あなたの可能性を活かせるフィールドがきっとあります。

※ネクサスでは、新卒・未経験から入社した多くの先輩社員たちが、今では第一線で活躍しています!あなたもその一歩を踏み出してみませんか?少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ採用ページ募集要項をご覧ください。エントリーフォームよりご応募を心よりお待ちしております!

ARCHIVE 過去の記事

2025

1

2

34

5

6

7

8

9

10

11

12

2024

1

2

3

4

5

6

7

891011

12

Let’s do it together! 夢中になれる自分を、
構築しよう。