MEDIA 採用メディア

IT業界の採用トレンド

2025.04.28

未経験OK!新卒エンジニア転職と就活後のリアル

「エンジニア 就活 未経験」「エンジニア 転職 未経験」で検索しているあなたへ。IT業界に飛び込む不安とワクワク、どちらも感じているのではないでしょうか?本記事では、未経験からエンジニアを目指す新卒・転職希望者に向けて、入社後のリアルな実態と、つまずいたときの乗り越え方をわかりやすく解説します!

【目次】

1.新卒・未経験エンジニア向け研修制度とは?

2.エンジニア業務開始後に直面するリアルな壁

3.「新卒 エンジニア 辞めたい 転職したい」と思ったら?

4.今回のまとめ

新卒・未経験エンジニア向け研修制度とは?

IT業界では、未経験でもチャレンジできる会社が増えています。
特に「ポテンシャル採用」を掲げる企業では、新卒・社会人問わず、手厚い育成プログラムを用意していることが多いです。主な研修内容は、

  • プログラミングスキル(Java、Pythonなど)の基礎
  • 開発ツール(Git、Dockerなど)の使い方
  • ビジネスマナー・報連相トレーニング
  • チーム開発演習(アジャイル開発体験など)

最近では、内定後すぐにプログラミングスクール形式の内定者研修を用意している会社もあり、未経験からでもスムーズにエンジニアデビューできる環境が整ってきています。ただし、すべての企業が「完璧な研修」をしているわけではありません。「実践力は現場で身につけろ」型の企業も多く、研修後すぐにOJT(On the Job Training)で即戦力扱いされるケースもあります。就活や転職活動の際には、「未経験OK」の言葉だけを信じず、研修内容や育成方針をしっかり確認することが大切です。

エンジニア業務開始後に直面するリアルな壁

配属後、現場に入ると研修とは別次元のスピード感に圧倒されることも。新卒・未経験エンジニアが特につまずきやすいポイントは次の通りです。

  • 仕様変更が激しい環境への対応力不足
  • 自走力(自分で調べ、考える力)が足りない
  • ミスやバグへの強いプレッシャー

さらに、エンジニア未経験の場合、「分からないことすら分からない」という状態に陥りがちです。リモートワーク中心の会社では、**「質問しにくい孤独感」**がストレスになることもあります。こうした環境で生き残るためには、早い段階で

  • 分からないことを積極的に質問する
  • 学びをポートフォリオ(成果物)にまとめる
  • 小さな成功体験を積み重ねる ことがとても重要です。

「新卒 エンジニア 辞めたい 転職したい」と思ったら?

慣れない業務に苦しみ、「新卒 エンジニア 辞めたい」「エンジニア 転職したい」と思う瞬間は誰にでも訪れます。特に、未経験スタートの場合、理想と現実のギャップに悩むことも多いです。辞めたくなる主な理由としては、

  • 成長実感が持てない
  • 周囲とのスキル差に焦る
  • 上司やチームとの人間関係に悩む
  • 毎日の残業で心身ともに疲弊する

などが挙げられます。そんなときは、以下の方法で「心の整理」をしましょう。

  • キャリア面談を活用し、第三者に相談する
  • 「なぜ辞めたいのか 転職したいのか」を言語化する
  • 「3年続けろ」というプレッシャーを気にしすぎない

実際、IT業界では早期離職や転職はめずらしくありません。もし本当に「この会社は違う」と感じたら、ポジティブにキャリアチェンジを考えるのも一つの手です。今は、エンジニア転職支援サービスを活用すれば、未経験でも内定率アップを狙える時代です。転職活動では、これまでの学びやポートフォリオをしっかりアピールできれば、次のチャンスは必ず見つかります。

今回のまとめ

エンジニアとしてのキャリアは、入社後が本当のスタートライン。未経験からでも、正しい努力を続ければ確実に成長できます。「辞めたい」と思ったときこそ、自分自身と向き合い、次のアクションを冷静に考えるチャンスです。就活でも転職でも、自分の理想のキャリアを描きながら、焦らず、一歩ずつ進んでいきましょう!

※ネクサスでは、多くの社員たちが第一線で活躍しています!あなたもその一歩を踏み出してみませんか?少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ採用ページ募集要項をご覧ください。エントリーフォームよりご応募を心よりお待ちしております!

ARCHIVE 過去の記事

2025

1

2

345

6

7

8

9

10

11

12

2024

1

2

3

4

5

6

7

891011

12

Let’s do it together! 夢中になれる自分を、
構築しよう。