MEDIA 採用メディア

IT業界の採用トレンド

2025.05.07

新卒・未経験転職エンジニア向けポートフォリオの作り方3選

未経験からIT業界やエンジニア職を目指す人にとって、「ポートフォリオを作ったほうがいい」と言われた経験は多いでしょう。とくに新卒や職種未経験者は、実務経験がない分、ポートフォリオを通じて自分のスキルや学習意欲をアピールすることが重要です。しかし、「まだ成果物がない」「何を作ればいいかわからない」と悩む人も少なくありません。この記事では、ポートフォリオの役割や作成方法、さらに「ポートフォリオなし」でも採用担当者にアピールする代替手段について解説します。

【目次】

1.新卒・エンジニア転職におけるポートフォリオの役割と必要性

2.新卒・エンジニア転職でポートフォリオが作れない人のための3つの代替方法

  1. GitHubでのIT学習ログ・コード公開
  2. QiitaやZennでプログラミング学習記録を発信
  3. エンジニア面接での自己PRとIT学習ロードマップの提示

3.新卒・エンジニア転職は「ポートフォリオなし」でもチャンスはある?

4.今回のまとめ

新卒・エンジニア転職におけるポートフォリオの役割と必要性

ポートフォリオとは、自分が学習した技術や開発したシステム、アプリケーションをまとめた「作品集」のようなものです。エンジニアの就活・転職活動においては、履歴書や職務経歴書では伝えきれない実力やセンス、思考力を示す手段になります。特に新卒や未経験者の場合、評価できるのは「何を学んできたか」「どうやってアウトプットしてきたか」なので、ポートフォリオはスキル証明の武器となります。

実際のポートフォリオ例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 自作のWebアプリ(フロントエンド/バックエンド)
  • ToDoリストアプリや掲示板、日記アプリなどのCRUD機能付きアプリ
  • チャットアプリやAPI連携サービス
  • UI/UXを意識したデザイン作品(Webデザイナー志望の場合)

こうした例を参考に、自分の志望職種に合った内容を意識して構成しましょう。

新卒・エンジニア転職でポートフォリオが作れない人のための代替方法

とはいえ、「まだ作品を作るレベルに達していない」「チーム開発経験もない」と感じる人も多いはず。そんな場合でも、工夫次第で自分のスキルや意欲を示すことは可能です。以下のような代替手段が有効です。

GitHubでのIT学習ログ・コード公開

GitHubは、エンジニアにとってコードの「ポートフォリオ代わり」として最適なツールです。未完成のアプリや勉強用のコードであっても、日々の更新履歴やコミットメッセージを丁寧に書いていれば、学習意欲やコーディングの習慣を見てもらうことができます。READMEに解説や工夫ポイントを添えることで、より高い評価につながります。

QiitaやZennでIT学習記録を発信

QiitaZennといったエンジニア向けの情報共有サイトに、学んだことやエラー解決方法を投稿するのもおすすめです。自分が何をどう学んできたかを文章で伝える能力は、技術的なアウトプットとしても高く評価されます。「未経験ながらも積極的に学び、共有する姿勢」は、企業に好印象を与えるポイントになります。

エンジニア面接での自己PRとIT学習ロードマップの提示

どうしても制作物が出せない場合は、自己PRの中で「どのようなロードマップで学習しているか」「いつまでに何を身につけようとしているか」を明確に示すことが大切です。スプレッドシートやNotionでの学習管理ツールを活用し、それを面接で共有することで、意欲と計画性のアピールにつながります。

新卒・エンジニア転職は「ポートフォリオなし」でもチャンスはある?

近年では、未経験採用に力を入れる企業も増えており、「ポートフォリオなし」でも合格できる例は存在します。重要なのは、「何ができるか」よりも「これからどう成長するか」の可能性を見せることです。新卒やキャリアチェンジ組の場合は、完璧なポートフォリオよりも、学び続ける姿勢や考え方が評価される場面も多いです。

今回のまとめ

ポートフォリオは、自分のスキルを証明する重要な手段ですが、なくても方法はあります。GitHubでのコード公開やQiitaへの投稿、学習計画の共有といった代替策でも、十分に採用担当者へアピール可能です。新卒や未経験エンジニアとして就職・転職を目指すなら、「ポートフォリオが作れないから無理」と諦めず、自分にできる方法で情報発信を始めてみましょう。地道なアウトプットが、次第に信頼につながっていきます。

※ネクサスでは、未経験・新卒・エンジニア経験者から入社した多くの社員たちが第一線で活躍しています!あなたもその一歩を踏み出してみませんか?少しでも興味を持っていただけた方は、ぜひ採用ページ募集要項をご覧ください。エントリーフォームよりご応募を心よりお待ちしております!

ARCHIVE 過去の記事

2025

1

2

345

6

7

8

9

10

11

12

2024

1

2

3

4

5

6

7

891011

12

Let’s do it together! 夢中になれる自分を、
構築しよう。