MEDIA 採用メディア
IT業界の採用トレンド
2025.07.10
未経験システムエンジニア採用!MOS資格活用法
未経験からインフラエンジニアやシステムエンジニアへの転職を目指す方にとって、資格取得は採用を勝ち取るための強力な武器になります。IT業界ではネットワーク、情報セキュリティ、システム運用などの基礎知識に加えて、日々の業務でのドキュメント作成スキルが求められる場面が非常に多いのが特徴です。とくに未経験者の場合は実務経験がない分、資格取得を通じて学習意欲と基礎スキルの習得を証明できることが大きなアピールポイントになります。その中でおすすめしたい資格の一つがMicrosoft Office Specialist(MOS)です。
【目次】
1. システムエンジニア採用内定に活きる!Microsoft Office Specialist(MOS)とはどんな資格か?
2. システムエンジニア採用だけでなく、インフラエンジニア業務でもMOS資格が活きる場面とは?
システムエンジニア採用内定に活きる!Microsoft Office Specialist(MOS)とはどんな資格か?
Microsoft Office Specialist(MOS)は、Microsoft Office(Word、Excel、PowerPointなど)の操作スキルを証明できるベンダー資格です。この資格を取得することで、Excelでの関数・マクロ・グラフ作成、Wordでの報告書や議事録の作成、PowerPointでの資料作成など、実務で求められるITスキルを体系的に身につけられます。MOSは国家資格ではありませんが、ベンダー資格の中でも知名度が高く、転職活動時に資格欄へ記載できることもメリットです。特にITエンジニアを目指す人にとっては、ドキュメント作成スキルが業務の効率化や上司・クライアントへの報告資料の質向上につながるため、非常に価値の高い資格といえます。
システムエンジニア採用だけでなく、インフラエンジニア業務でもMOS資格が活きる場面とは?
インフラエンジニアはネットワーク機器やサーバーの運用保守、障害対応だけでなく、対応内容や作業報告をまとめるドキュメント作成業務が日常的に発生します。この際、Excelでネットワーク構成図を作成したり、障害発生の傾向をグラフ化して分析資料を作成したりする機会も多く、MOS資格で学んだExcelスキルが即戦力として役立ちます。未経験からインフラエンジニア採用を目指す方がMOS資格を取得しておくことで、現場配属後に資料作成でつまずかず業務キャッチアップが早くなるのが大きなメリットです。
システムエンジニア採用内定にもMOS資格は強みになる
システムエンジニアを目指す場合もMOS資格は大きな武器になります。要件定義や設計書、テスト仕様書など、システムエンジニア業務ではExcelやWordを使った資料作成が非常に多く、ドキュメント作成スキルの差がそのまま業務スピードや品質の差となることがあります。MOS資格で身につけた操作スキルを活かすことで、「未経験ながらもドキュメント作成は得意」というアピールができ、チームの中で早期に戦力化できる存在になることが可能です。また、転職面接時にも「効率的に資料作成を進められることが強みです」と具体的に自己PRできる材料になるため、未経験からシステムエンジニア採用を目指す方は積極的に挑戦しておきたい資格です。
MOS資格取得でシステムエンジニア採用後のキャリア形成がスムーズに進む理由
MOS資格はITエンジニアを目指す方だけでなく、社会人としての基礎スキル向上にも役立ちます。ドキュメント作成スキルはIT業界以外の多くの職種でも必須のスキルであり、転職市場での市場価値向上にもつながります。さらにMOS資格の学習を通じてPC操作スキル全般が向上するため、今後基本情報技術者試験などのIT資格へステップアップを目指す際にも学習効率が高まります。資格取得の過程で学んだ「自ら計画を立て、学習し、アウトプットする力」はそのままエンジニアとしての成長力にも直結するため、キャリア形成を加速する強力な一歩になります。
今回のまとめ
未経験からインフラエンジニア・システムエンジニアへの転職を目指す方にとって、MOS資格の取得は転職活動を有利に進め、入社後の即戦力化を助ける有効な手段です。ITパスポートや基本情報技術者試験と併せてMOS資格を取得することで、IT知識だけでなく実務で役立つドキュメント作成スキルを習得し、未経験の壁を突破しやすくなります。エンジニア転職を目指すあなたの強みを作るために、MOS資格取得から学習をスタートし、確実にキャリアを前進させましょう。