MEDIA 採用メディア
IT業界の採用トレンド
2025.04.01
SESは「やめとけ」と言われる理由とは?優良企業を見つける方法も解説
「SESはやめとけ」と耳にしたことがある方もいるでしょう。SES(システムエンジニアリングサービス)は未経験者がIT業界で経験を積む方法の一つとして注目されていますが、一部では課題が指摘されることも事実です。本記事では「やめとけ」と言われる理由を3つに絞り、その解決策や優良企業を見極めるポイントを解説します。
【目次】
1. システムエンジニアがSESを「やめとけ」と言われる3つの理由
2. システムエンジニアが避けるべきブラックSES企業の特徴
システムエンジニアがSESを「やめとけ」と言われる3つの理由
【理由1】IT案件が決まらず待機期間が不安
SESではプロジェクト終了後に次の案件が決まるまで「待機期間」が発生することがあります。この期間には以下のような問題が伴います。
- 収入の減少:待機期間中に給与が満額支払われないケースがあり、生活への不安が高まる場合があります。
- スキルの停滞: 実務経験を積む機会が減少し、スキルアップのチャンスを逃すリスクがあります。
【解決策】
待機期間中も給与が満額支給される企業や、研修・資格取得のサポートを提供する企業を選びましょう。※ネクサスでは、待機期間中・研修期間中ももちろん給与は満額支給です。
【理由2】システムエンジニアとして客先常駐が不安
SESの特徴である客先常駐は、以下のような課題を感じる場合があります。
- 環境の変化:毎回異なる職場環境で働く必要があり、新しい人間関係や業務フローに適応する負担が生じます。
- 孤独感:自社の同僚がいない現場では、相談できる相手が少なく、孤立感を覚えることもあります。
【安心できる企業の特徴】
長期的な取引がある顧客や、先輩社員とチームで現場に入る企業を選ぶことで、不安を軽減できます。面接時の逆質問において「現場でのサポート体制」について確認するのがよいでしょう。
【理由3】IT案件ガチャ問題
SESでは、希望するスキルや分野と異なる案件に配属されるリスクがあります。
この「案件ガチャ」の問題は、以下のような形で現れます。
- スキルの大幅なミスマッチ:家電量販店やコールセンターなど、開発スキルが身に付かない業務に配属されることがあります。
- モチベーションの低下:希望と違う業務が続くと、仕事への意欲を失う可能性があります。
- 通勤面の負担増:片道2~3時間を要する現場への配属を命じられるケースなどもあります。
【対策】
配属先の透明性がなるべく高い企業を選び、面接時にミスマッチを減らすような質疑応答を心がけることが大切です。※ネクサスでは、スキルの大幅なミスマッチを防ぐことや通勤面の負担軽減も考慮した上での現場配属をしています。
システムエンジニアが避けるべきブラックSES企業の特徴
以下の特徴を持つSES企業には注意が必要です。
エンジニアとしての経歴詐称の強要
面談時にスキルや経歴を偽るよう指示されることがあります。
エンジニア以外の業務を担当させる
家電量販店やコールセンターなど、IT業務と無関係な仕事を割り振られるケースがあります。
エンジニアとしての教育やサポートが不十分
研修制度がなく、現場に放り込まれるような企業ではスキルを伸ばしにくいです。
システムエンジニアが優良SES企業を見分けるポイント
ブラック企業を避けるには、以下の点を確認しましょう。
口コミサイトやIT転職エージェントを活用
社員の口コミや企業評価を調べ、評判の良い企業を選ぶことが重要です。
面接でエンジニアとして逆質問を活用
配属後のフォロー体制や研修制度について具体的に質問し、サポートの有無を確認します。
配属後のエンジニアのサポート体制を確認
同じ企業の先輩社員が常駐しているか、配属後も継続的にフォローされる体制が整っている企業を選びましょう。
本記事のまとめ
SESは課題が指摘される一方、正しく選べばキャリアのスタートとして優れた選択肢となります。「やめとけ」と言われる理由を理解し、適切な企業やプロジェクトを選ぶことで、自信を持ってキャリアを築くことができます。転職エージェントや企業の情報を活用し、成長と安心を両立できる環境を見つけましょう。